クラッシュは突然に

日々の業務でPCが使われないときなどありません。メールの送受信はもちろん、設計CADの使用、経理的な処理、そしてなによりインターネット上の情報閲覧など、もはやどれ一つとってもなかったら話しになりません。デジタルデバイスとしては、PCのほかに、タブレットやスマホなんかもありますので、ネットの情報に到達すること限定すれば、固有固定のデバイスでないとダメってことはないですが、日常的業務ではまだまだ固有のPCに頼るって部分が多いわけです。そうなれば使用中のPCがなんらかのトラブルに巻き込まれる場合には、業務は停滞します。

一応、弊社では原則としてデータはNAS上にすべてバックアップがとられています。また、そのNASのデータも別のストレージにバックアップを取るという3重の構えにしています。また、個々のマシン内に記録しているローカルデータは、1日の業務が終わればすべてポータブルストレージに「丸ごと」バックアップをとります。従って、何か問題が発生すれば、比較的短時間で元に戻すことは可能です。

が!このPCのクラッシュというのは、天変地異や災害と同じでいつやってくるかわかりません。ある日突然、朝PCの電源を入れたらクラッシュしてたなんてことはいくらでもあることです。クラッシュには原因がありますが、電気的なものですので劣化もあれば熱による影響もありますから一概にこれだ!という原因は、コーヒーをひっくり返してPCがコーヒーまみれになったとか、わかりやすい事故例以外はないと思います。さて、長年PCを扱っていると、ふとした時に「何か嫌な予感がする」ことがありますw

そんなとき、WINDOWSを使っていれば見るのは「イベントビューア」です。おかしいなと思ったら見ることにしているのですが、本日こんなことになってましたw

このエラーをみて「ゾッ」とした人は、過去に経験があるかと思いますが、diskエラーで出てはいけないアレです。WINDOWSの出す情報はハッキリとわかる表現は絶対しませんw パッとみわからんわけですが、エラーの内容としては、「Harddisk 0」に何らかの理由で不良ブロック(セクタ)があるというエラーです。これが連続して発生しているのですが、39秒から50秒にわたってdiskにアクセスしたときに連続してエラーが発生したか、一回のエラーでリトライしてまたエラーが出たかで数がでていると思われます。

このHardDisk 0ですが、SSDですw やっかいです。HDDならドライブの異音なども不具合の参考になったりもしますが、SSDは電気的な処理でRAMを読み書きするわけですので、プッツリお亡くなりになることが普通です。様子見するか、とっとと取り換えるかの見極めは重要ですw

そこで、ドライブの状況を調べてみました。もちろん「CrystalDiskinfo」の出番です。

もうすでに、7年以上使用しているマシン(ワークステーション)ですので、ストレージも古いのですが、確かにデータエラー回数やエラーログエントリー数は結構カウントがあります。それでも全体の評価としてはまだ問題はないようです。その後、CHKDSKによる検査もしましたが問題はありませんw ちょっと補足しますが、このCHKDSKがトドメを刺すことがありますので、実はエラーが出たからといってやみくもにCHKDSKをかけるのはダメですw できれば、ファイルなど重要なものを一旦バックアップしてからCHKDSKをかけるべきです。バックアップ時に破損していてコピーできないファイルがあれば、それを除いてすべて一旦、バックアップするのが鉄則です。

CrystalDiskinfoの情報を見ていてアレ?って思ったところが実は「使用時間」です。昨年取り換えたSSDの情報をみると、

使用時間は8172時間です。7年以上前から使っている問題のドライブの使用時間は1901時間ですwww 24時間連続で使っている(電源いれっぱ)なことが多いので、60000時間は超えていて当たり前なんですが、そのような時間ではありません。まぁ、CrystalDiskinfoの使用時間の表示が符号付INTEGERで、2バイトだったら32767で2周しちゃってての表示かもしれませんがwww

まぁ、去年かえたSSDにはエラー関係の回数はゼロですので、やはり換え時なのかもしれませんが、換える時間が今はおしいので、対策と準備だけはしようかと思いますw



タイトルとURLをコピーしました