寒い縁側をなんとかする!

福井の古い住宅は間取りの教科書的に、田の字に配置した和室に縁側を配置するっていうのがテッパンな間取りですが、縁側の外部に面しているところは「すべて開口部」という感じです。イマドキですと断熱性の高いサッシなんかを設置しますが、古い住宅の場合にはその建具が木製建具でガラスが一枚はいってるって感じの建具だったりします。例えばこんな感じw

この住宅では、このような縁側が全部で3か所あります。やっぱし、日本家屋の伝統として「夏の通風」を重視しているというところがあって、縁側をあけっぱなしにして夏すずしく暮らすというところでは、軒の出を深くして夏場の直射日光が入らないようになるわけで、それなりの効果はあるわけです。でも、冬は、こんな木製建具で仕切られているだけなので、部屋の中にはストーブなどがあって、それなりの暖かさであったとしても、縁側は「外」とかわらないわけです。

というわけで、お客様から、冬がとても厳しいのでなんとかしたい!というご相談を受けたわけですが、本来であれば、イマドキの高断熱性能を持ち合わせた建具を導入するというやり方かもしれませんが、古い和風住宅の設えはキープしつつ、かつ、ローコストで、省施工で済むようにとのことでしたので、ちょっと一工夫が必要でしたw

省施工であるということ、古い和風住宅の設えをキープということで、長押などを切り落としてしまって、大きなアルミサッシを取り付けるという手法はとれませんし、そもそも、木製建具の納まりというのは、壁に外から取り付く(外付け)か、壁の芯に配置される(内付け、芯付け)なので、イマドキのアルミサッシの定番形状の「半外付け」というタイプを納めようとすると無理があります。そこで、木製建具の障子戸だけを撤去し、開口枠はそのまま使うという方式にし、その開口幅、高さに合わせてアルミサッシを製作するという手法をとりました。

これは、木製建具の障子戸の部分だけを撤去したところです。本体の部分、ランマの部分に分かれてます。外部には化粧になる長押がそのまま存在してます。

アルミサッシには、それ自体に「枠」がありますので、画像のように両側が壁で納まっている場合(両端入隅)の場合、左右にアルミサッシの枠の分だけの「逃げ」が必要になります。また、アルミサッシの構造上、敷居の部分と鴨居の部分には段差がつきますので、それらを踏まえた上で、現状の壁に造作枠を一旦取り付ける作業が必要になります。

さて、アルミサッシを取り付けただけでは、おそらく隙間の対策にならないのが、古い木造家屋の作りです。特に、長押の部分というのは、全く壁の部材で仕切られているわけではなく、鴨居とランマ敷居の間に、長押を取り付けてあるだけなので、空隙が長押の部分だけあることになります。ですので、今回は、そこをウレタンを注入することで隙間を埋めましたw そして、ランマの部分にもサッシを取り付けて、全体をしあげます。

内部、外部の長押を化粧としてそのまま使い、風合いを変えることなく、アルミサッシを取り付け隙間風を防いだ事例です。サッシ自体の断熱性のはそれほど高くはありませんが、密閉性はそれなりにありますので、隙間風が吹き込むということはなくなりました。建物全体の断熱工事というのも重要ですが、生活の場として局所的な部分を重点的に改修することでも効果はでるということです。

タイトルとURLをコピーしました