設計施工 完了検査を受けていない1/2超の増築案件 #2 以前ブログテーマで紹介した「完了検査を受けていない1/2超の増築案件」ですが、全体的な構造計画も終わったので、ちょっと3Dデータを公開したいと思います。以前のブログでは、改築部分だけの構造データを公開しましたが、既存で残る部分もある程度手を... 2024.12.21 設計施工
耐震改修 地震と風 実は結構な割合でこうした文言を目にすることがあります。それは、耐震改修工事を行うと、その建物は構造関係規定に準拠しているものと同等であると判断する。要するに、旧耐震基準での建物を耐震改修工事を行うことで耐震性に対しての問題を解決できれば、そ... 2024.12.20 耐震改修設計施工
耐震改修 どうなる「福井市一戸建て木造住宅の耐震診断申込」 能登地震の影響を受け、令和6年度(令和6年4月から)の耐震診断(補強プラン作成も含め)の補助事業は、すさまじい問い合わせと希望者の殺到により「抽選制」となった福井市ですが、昨年度まで、診断と補強プラン作成で個人負担1万円だったものが「無料」... 2024.12.19 耐震改修
耐震改修 耐震補強プランと金物選定(N値計算) 以前のブログテーマでも取り上げた、柱の柱脚、柱頭部分に取り付ける金物についてですが、「耐震補強」という視点でもう少し深堀りしたいと思います。耐震補強計画を立てるにあたって、福井県などでは「低コスト工法」を推奨しています。以前のブログテーマで... 2024.12.18 耐震改修
設計施工 住宅の定義 建築を行う場合には建築基準法の遵守が必ず必要ですが、その法律に則った審査というのが「確認申請」という行為になります。よく「確認が通らない」という言葉を聞くかもしれませんが、それは計画している建築行為に対して、法律上の問題をすべてクリアできて... 2024.12.17 設計施工
観光 彦根城博物館木造棟 昨日行ってきた彦根城には博物館施設があるんですが、江戸時代の藩主が集めたお宝関係の収蔵や、歴史的な紹介などの建物と、木造建築物として建物そのものを保存、展示している「木造棟」というものがあるのですが、やはり建築に携わるものとしては、この「木... 2024.12.16 観光
観光 彦根城散策 ~雪の福井を脱出~ 結構な寒気のおかげで15日の未明くらいから雪が降りだした福井です。いよいよ来たか!っていう感じなわけですが、なんとなく1週間ほど来るタイミングが遅い感じもしてます。大野や勝山では一晩で結構な積雪になったようですが、福井市内とかは一応、気象台... 2024.12.15 観光
耐震改修 2025年4月改正基準法施行と耐震改修 昨日、令和6年12月13日、令和6年度「福井県木造住宅耐震診断士養成講習会」および「福井県木造住宅耐震改修事業者育成講習会」が開催されました。弊社では耐震診断士は2名おりますが、うち1名が更新ということで講習を受講いたしました。能登地震以来... 2024.12.14 耐震改修
新聞記事 福井新聞での耐震診断の記事 今朝の福井新聞で「住宅耐震診断」のことが取り上げられていました。福井の県議会で細川かをり先生が「耐震化促進についての県の方針」について質問されたようです。福井新聞 令和6年12月13日紙面年初の能登地震の影響を受けて、結構な揺れを感じた福井... 2024.12.13 新聞記事耐震改修
お知らせ 給湯器無料点検にご注意を! 年の瀬も迫ってまいりましたが、寒くなってきたせいでしょうか「給湯器無料点検」を謳う電話アポイント営業が増えてまいりました。最初に結論を申しますが、「給湯器無料点検」などというものは、ほぞ100%悪徳業者の手口だということです。なぜ、そう言い... 2024.12.12 お知らせ