webmaster

ラジ+(TAS)

ラジ+(TAS) 2024/12/25

12月25日は、ラジ+(TAS)にて第4水曜日にお送りしている弊社ラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」の放送でした。今回も定番の「福井県警察」のコーナーのあとでしたw 毎回思うのですが、やっぱお役所の広報ということもあるのか、ちゃ...
設計施工

特殊な土地境界の扱い

建築をする土地は、必ず道路に接している必要があります。これを接道義務といって建築基準法上は、建築しようとしている土地と道路が2m以上接していることを求めています。これが周辺の土地環境の変化などで建築当初は問題なく接道していたけど、今現在では...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#5

アルアルシリーズですw 耐震診断の調査で現場に行って目にするのは、御神楽(おかぐら)による増築行為がなされている現場です。御神楽(おかぐら)建築っていうのは、平屋建ての部分の屋根を解体して、そこに2階を作るというものです。大昔からある改造方...
設計施工

既存建物の改修と法律

ちょっと思うころもあるので、今回は、「既存建物の改修」と「法律」という部分に焦点をあてます。建築物というのはその存在が社会的な影響を与える可能性もあることから、建築基準法により規制を受けています。したがって、その規制に違反しているものについ...
設計施工

完了検査を受けていない1/2超の増築案件 #2

以前ブログテーマで紹介した「完了検査を受けていない1/2超の増築案件」ですが、全体的な構造計画も終わったので、ちょっと3Dデータを公開したいと思います。以前のブログでは、改築部分だけの構造データを公開しましたが、既存で残る部分もある程度手を...
耐震改修

地震と風

実は結構な割合でこうした文言を目にすることがあります。それは、耐震改修工事を行うと、その建物は構造関係規定に準拠しているものと同等であると判断する。要するに、旧耐震基準での建物を耐震改修工事を行うことで耐震性に対しての問題を解決できれば、そ...
耐震改修

どうなる「福井市一戸建て木造住宅の耐震診断申込」

能登地震の影響を受け、令和6年度(令和6年4月から)の耐震診断(補強プラン作成も含め)の補助事業は、すさまじい問い合わせと希望者の殺到により「抽選制」となった福井市ですが、昨年度まで、診断と補強プラン作成で個人負担1万円だったものが「無料」...
耐震改修

耐震補強プランと金物選定(N値計算)

以前のブログテーマでも取り上げた、柱の柱脚、柱頭部分に取り付ける金物についてですが、「耐震補強」という視点でもう少し深堀りしたいと思います。耐震補強計画を立てるにあたって、福井県などでは「低コスト工法」を推奨しています。以前のブログテーマで...
設計施工

住宅の定義

建築を行う場合には建築基準法の遵守が必ず必要ですが、その法律に則った審査というのが「確認申請」という行為になります。よく「確認が通らない」という言葉を聞くかもしれませんが、それは計画している建築行為に対して、法律上の問題をすべてクリアできて...
観光

彦根城博物館木造棟

昨日行ってきた彦根城には博物館施設があるんですが、江戸時代の藩主が集めたお宝関係の収蔵や、歴史的な紹介などの建物と、木造建築物として建物そのものを保存、展示している「木造棟」というものがあるのですが、やはり建築に携わるものとしては、この「木...