webmaster

観光

彦根城散策 ~雪の福井を脱出~

結構な寒気のおかげで15日の未明くらいから雪が降りだした福井です。いよいよ来たか!っていう感じなわけですが、なんとなく1週間ほど来るタイミングが遅い感じもしてます。大野や勝山では一晩で結構な積雪になったようですが、福井市内とかは一応、気象台...
耐震改修

2025年4月改正基準法施行と耐震改修

昨日、令和6年12月13日、令和6年度「福井県木造住宅耐震診断士養成講習会」および「福井県木造住宅耐震改修事業者育成講習会」が開催されました。弊社では耐震診断士は2名おりますが、うち1名が更新ということで講習を受講いたしました。能登地震以来...
新聞記事

福井新聞での耐震診断の記事

今朝の福井新聞で「住宅耐震診断」のことが取り上げられていました。福井の県議会で細川かをり先生が「耐震化促進についての県の方針」について質問されたようです。福井新聞 令和6年12月13日紙面年初の能登地震の影響を受けて、結構な揺れを感じた福井...
お知らせ

給湯器無料点検にご注意を!

年の瀬も迫ってまいりましたが、寒くなってきたせいでしょうか「給湯器無料点検」を謳う電話アポイント営業が増えてまいりました。最初に結論を申しますが、「給湯器無料点検」などというものは、ほぞ100%悪徳業者の手口だということです。なぜ、そう言い...
福井の家づくり

雪国での耐震等級3

雪国(多雪地域)での設計で耐震等級3を目指すというのは、如何に積雪荷重を構造的に交わしていくか?というところが重要な課題になります。そもそも耐震等級3というのは、地域的な特性(積雪や風)を考慮した上で、基準法想定の地震力の1.5倍の地震力が...
耐震改修

変更は付き物な耐震改修工事と補助金申請

もうすぐ年の瀬ですが、今年は元旦に発生した能登地震の影響を受けて、耐震診断や改修工事への対応で忙殺された1年でした。発生したのが年度末を見据えた時期であり、かつ、その年度の耐震診断や改修工事の補助金申請などが締め切られていた時期であり、結果...
設計施工

アンカーボルトの座金めり込み

耐震性をアップするために様々な金物が開発され、構造を補強していくことが比較的、簡単に対応できるようになったことは喜ばしいことなのですが、ちゃんとその金物の使用条件を理解しないまま使うととんでもないことになることがあります。その一つとして、柱...
観光

紅葉を探しに ~メタセコイア並木~

去年も見に行ったのですが、滋賀県高島市のメタセコイア並木の紅葉を見に行ってきました。もう12月の常住で「紅葉」なんていうのもどうかと思うんですが、今年はやっぱり紅葉の進みが遅くて、いいタイミングでこのメタセコイア並木にこれなかったのです。で...
耐震改修

耐力壁を新たに作るために

耐震改修を計画するときに重要なのは「新たに耐力壁をつくる場所」なのですが、木造住宅耐震診断士の中には意外と見落としがあります。言い換えれば「壁のところはどこにでも耐力壁がつくれる」と思っている方が多いということです。以前のブログテーマでも取...
省エネ

住宅省エネキャンペーンが来年も実施されます!

国策として住宅の省エネ化を目論む施策として実施されている「住宅省エネ2024キャンペーン」ですが、予算消化も進んでおり、12月31日の完了申請で本年度分は終了する見込みです。予算消化100%となれば31日を待たずに終わりますが、2024年1...