webmaster

観光

祝!北陸新幹線 福井・敦賀 延伸開業!

3月16日。北陸新幹線福井敦賀延伸開業しました!この日の福井は、早朝からメディアの取材ヘリも飛び交う状態でした。敦賀始発の新幹線は、午前6時11分。各テレビ局も敦賀駅で生放送を行いましたが、福井においても開業記念イベントで、見たことがない人...
観光

ゲーマーな方、是非、福井にお越しください♪

実はゲーマーですw とはいえ、現役引退、予備役組ですがwww でも、ボチボチまだやってます。住宅なんかでもたまにゲーマーの方とご縁があるときがありますが、そのときは背中を狙われないような通信環境と操作性を加味した「ゲーマーのための部屋」を設...
観光

福井から中京方面のアクセス道 ~冠山峠道~

北陸新幹線福井、敦賀延伸に沸き立っている福井県ですが、実は、新幹線以外のアクセスも着々と整備されつつあります。先日ブログでは県内での観光アクセス道の整備をご紹介しましたが、今日は、中京方面からのアクセス道が整備されたことをご紹介します。その...
設計施工

県産杉構造用集成材の利用

弊社は、木造建築において福井県産材の木材を多用しています。いわゆる「地域材利用促進」というもので、SDGsの観点からも目標にしている項目です。福井の地域材といいますと、そのメインは「杉」になりますが、この杉材、柱や垂木、胴縁といった細長いも...
設計施工

当たり前になっているシックハウス規制の落とし穴

今では建築設計における「シックハウス」という部分の話しは、法規制もあってかなり厳しくなっていること、また、その法体系に準拠するための材料供給も、ほぼ一般的な材料まで含め波及しているので特段問題にされることはかなり少なくなってきました。どちら...
観光

丹南地域から越前海岸へ!

3月10日。越前市方面から西に延びる国道365号線の「梅浦」と言われる箇所のバイパス工事が完了し、開通しました。この365号線は山間を走る感じになるので、景色もすごくいいですし、海岸線に出るところまでは峠道を降りてくる格好になるので、海が見...
観光

福井震災と学校

福井市というところは、過去に被害を受けた「災害」が非常に多く、戦時中には空襲(昭和20年(1945年)7月)により市街地は焼け野原になり、そこから3年後、戦後復興が進み始めた昭和23年(1948年)6月には「福井地震」が発生、地震による建物...
福井の家づくり

高さ方向のバリアフリーを実現するために

「バリアフリー」というと一般的には、段差解消や通路幅の確保、ドアや戸などの有効開口幅の確保、手摺設置などがテーマになりがちです。しかし、新築でもリフォームでも、面積の大きな家であればそれなりの計画や改修ができますが、面積の小さい家であればな...
書籍

「バリアフリー」を視点を変えて(良書紹介)

建築的にバリアフリーというと、難しく言えば、いわゆる「高齢者」の室内での移動動線環境を「高齢者」特有の身体的、行動的な特徴を踏まえて、それらが円滑になるように工夫することを指します。実際、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律...
書籍

良書に出会いました!おすすめです!

最近、お客様も建築のことをよく勉強しておられプロ顔負けの方もおられますが、それほど専門家的な知識を求めなくても、十分納得理解できる良書に出会いました。ご紹介します。「ぜんぶ絵でわかる6 建物が壊れない仕組み」著者は、株式会社M’s構造設計 ...