webmaster

キャンペーン

住宅省エネ2024キャンペーンがはじまります!

キャンペーンについて令和4年からはじまった、こどもみらい住宅支援事業が、住宅省エネ2023キャンペーンに引き継がれ、再び、「住宅省エネ2024キャンペーン」として復活します!省エネ性の高い建物の新築、リフォームに対する支援事業となります。告...
耐震改修

耐震診断の様子がニュースで報道されました。

2025年2月9日のFBC放送「ワイド&ニュース おじゃまっテレ ここが知りたい」のコーナーにおいて、「能登の教訓 福井で備えを 古い住宅 耐震対策が重要」と題しまして、特集が組まれました。能登地震から1か月ということで、防災意識向上という...
設計施工

建築工事の「相見積」って有効だと思いますか?

消費者問題、特に「悪徳業者」がワイドショーなどで取り上げられますと、特にやり玉にあがるのは、必ずといっていいほど「リフォーム工事」などの建築工事です。そのたびにコメンテーターの方は「複数社から見積をとって比較すべき」ということをいいますが、...
耐震改修

令和6年度木造住宅耐震改修工事の補助が拡充されます!

「令和6年能登半島地震」を受け、福井県では令和6年度の木造住宅耐震改修工事に対する補助が拡充される方向で検討されていることが報道されました。これまでの補助は、県及び市町の予算で決まっておりますが、以下の通りです。福井県ホームページ 「木造住...
その他

ミニチュアライフ 展2 ー田中達也 見立ての世界ー

福井市美術館アートラボ福井で行われている企画展「MINIATURE LIFE ミニチュアライフ展2-田中達也 見立ての世界-」を見てきました。ミニチュアというと建築では「模型」を思い起こされる方も多いのではと思いますが、田中達也さんのミニチ...
設計施工

どんな建築士さんでも設計料をもらえる?

住宅を建てるにせよ、事務所や工場、倉庫、店舗などを建てるにしても、まずは設計という部分が重要です。一般的には「建築士」に依頼することになりますが、お仕事をお願いするのですから「設計料」というもの費用が発生してきます。ところが「建築士」だから...
設計施工

2025年建築基準法大改正(その4)(終)

その3に続きます。前回は、確認申請における審査項目が省略されていた現行法が、その省略の一部が省略された場合、実際の施工で実施される「完了検査」で求められる資料提出の幅が大幅に広がり、審査省略にならされてしまっている監理者では、経験不足などか...
設計施工

2025年建築基準法大改正(その3)

その2に続きます。前回は、具体的な審査省略項目を挙げ、住宅レベルでは「構造的な部分」については、ほとんど審査省略されていたことを述べました。ちゃんと設計されていれば、審査の有無に影響されることなく、きっちりと設計者が安全性を担保した設計をし...
設計施工

2025年建築基準法大改正(その2)

その1に続きます。前回は、大改正により「確認申請」の審査が抜本的に変化し、これまで審査省略されていた部分の審査省略されなくなったことにより、特に、「木造2階建て住宅」に代表される小規模な建築物での「確認申請」時点の混乱が予想されることをご紹...
設計施工

2025年建築基準法大改正(その1)

2025年4月より、改正建築基準法が施行されます。これまでも法律の細かい枠組みや規定などでの改正として実施されてきましたが、おそらく、今回の改正は、業界全体を揺さぶるレベルでの「大改正」となると予想されています。以下の画像は、国土交通省から...