webmaster

福井の家づくり

令和5年度 ふくい県産材利用促進功労者知事表彰

弊社は、令和5年11月18日に「令和5年度 ふくい県産材利用促進功労者知事表彰」を受けました。非住宅における木造建築の推進を進めておりますが、今回、県産材である「杉材」を構造材として積極的に活用したということを評価していただきました。弊社は...
福井の家づくり

木造建築によるカーボンニュートラルへの寄与

2020年10月、政府は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。「排出を全体としてゼロ」という意味は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの人為的な「排出量」から、植林...
新築

意匠と構造

間取りの工夫や、内装や外観を際立たせたりするデザイン的な思考は、建物づくりにおいてすごく楽しみなことです。また便利な設備機器を導入したり、それらがオシャレに取り付けられていたりすることも工夫の一つですし、打合せなどでお客さんとの話しの中で、...
設計施工

吹抜けにアスレチック

先般、設計施工にて新築させていただきました「児童福祉施設」で、吹抜け部分に「アスレチック」のためのネットを取付ました。今回の児童福祉施設は平屋建てですが、設計当初から子供たちがワクワクする空間を作りたいというご要望がございましたので、一部の...
設計施工

耐震等級3は本当に安心なのか?

耐震等級とは?震災が発生するたびに話題になるのが、「耐震等級」というものです。耐震等級には、1から3のレベルがあります。一般的には、耐震等級1 : 建築基準法仕様規定レベル耐震等級2 : 耐震等級1の1.25倍の耐力耐震等級3 : 耐震等級...
その他

被災建築物応急危険度判定

被災建築物応急危険度判定とは?大規模な地震によって建物は甚大な被害をうけます。潰れてしまったら、傾いてしまったり、被害は様々ですが、その影響は、所有されている方だけではなく、その周辺地域に対しても倒壊による道路封鎖、がれきの飛散などの影響も...
福井の家づくり

耐震性能とは?

建築基準法仕様規定レベルでの耐震性とは?建築基準法での耐震性の定めというのは、「想定する地震の規模」と「地震に対する建物の損傷程度」、そして「建物の耐用期間」をベースに考えられています。建物の耐用期間というのが少々あいまいな表現になりますが...
耐震改修

リフォームと耐震改修

実はリフォームのタイミングで耐震改修工事を行うというのは、非常にメリットが大きいです。いわゆる「ついでにできる」っていう部分がかなりあるということです。例えば、外壁リフォームを行うという場合、現状の外壁材を剥がすということを行えば、柱や筋交...
耐震改修

今すぐできる耐震性能アップ法

ご実家の二階、どんな感じですか?能登地震をうけて連日耐震改修のお問い合わせや、耐震性能についてのお問い合わせ、相談が相次いでいます。特に、息子さん、娘さん世代が都会に出てしまって、ご実家には高齢のご両親だけがくらしているところでは、そばに居...
耐震改修

木造住宅の耐震診断と補強工事

新耐震基準とは?木造住宅の耐震性能について、マスコミ各社が様々な報道を行っておりますが、その中で一般的に言われている指標として、建築年月日が「昭和56年6月」という時期を一つの耐震性能の尺度にしていることを報じている記事がございます。「新耐...