観光

古民家カフェ 平泉寺

ちょっと自分の中でマイブームな「古民家カフェ」なんですが、今回は、勝山市の平泉寺にある古民家カフェをご紹介します。まず、平泉寺とは、「平泉寺白山神社」として、白山信仰の越前国の拠点として、泰澄によって717年に開山されたと伝えられています。...
FKTlab

燃える不燃認定

遮熱シートという部類には様々な形態のシートがあり、そのほとんどが海外製品を輸入して販売を行うという商社スタイルで扱われています。私どもが「遮熱」というものに興味を持ち始めたのは今から20年くらい前に遡りますが、最初に使ってみたのは「海外製」...
耐震改修

耐震診断での一コマ

今日は、昭和6年に建築された住宅の耐震診断に行ってきました。まぁ、昭和6年って100年まではいかないですが、90年以上の時間経過を経験している建物ですw そういう古い住宅に住み続けるっていうのは、とても素晴らしいことだと思いますが、その長い...
観光

清大寺 越前大仏

福井県の勝山市には、奈良の大仏よりも巨大な「越前大仏」があります。この大仏は、「臨済宗妙心寺派 大師山清大寺」として、実業家の多田清さんが私財をなげうって建立したお寺です。また、寺前には、門前町を模した土産物の商店街が軒を連ねています。です...
観光

古民家カフェ

福井県には熊川宿、今庄宿といった昔の宿場町を伝統的建造物群保存地区として指定され、街並みの保全が行われています。もちろん、これらの建物は公的機関の所有ではなく、一般の方たちの所有であり、また、生活実態がそこにあるということで、伝統の保存と日...
耐震改修

耐力壁で「コア」をつくる

耐震補強プランを考える上で最重要視しているのが「偏心率」というものです。以前のブログでもご紹介しましたが、この偏心率が極端に偏っていると建物全体がねじれだし、回転するように倒壊していきます。以前のブログでもふれましたが、自由空間として注文建...
未分類

屋根の軽量化と耐震化

今日は祝日ではありましたが、どうもお天気が続かないので、現在耐震改修を行っている住宅の「屋根の軽量化工事」として、瓦を降し、板金屋根に改造する工事の下地工事を行いました。天気予報では「くもり」でしたので、連日の暑さもあまり気にならないかなぁ...
観光

涼を求めて ~大野市・御清水~

暑い日が続きますが、今日は「涼を求めて」ってことで、大野市の「御清水(おしょうず)」に行ってきました。大野市には、「名水百選」に選ばれている湧水地がいたるところにあります。御清水は、結ステーションの近くになる遊水地です。このほかにも「本願清...
イベント

越前モノづくりフェスタ2024

令和6年9月13、14日に、越前市にある「サンドーム福井」で、「越前モノづくりフェスタ2024」が開催されました。このフェアは、昭和57年に第一回開催されたイベントで、今年で41回目を迎え、越前市(旧武生市)をはじめとする丹南地域を中心とし...
福井の家づくり

国交省からのお知らせ

こんな封書がとどきましたw一瞬、なんか、お上にご指摘受けるような造反したんやろか?とか、まさかアレがバレたんか?とか、走馬灯のように脳裏をよぎりましたwww(悪いことは一切やってませんwww)さて、以前もブログテーマにしましたが、来年から建...