設計施工

県産材杉の構造材利用

前回のブログで「構造の基本中の基本」に触れましたが、実は、この基本は、福井県が誇る「杉」を「構造材」として使うにあたっての重要な工夫の原点だと考えています。その理由を以下に示します。この資料も「県産材を有効活用するセミナー」で使用したもので...
設計施工

木造構造の基本中の基本

「木造の構造」というと難しく考える設計士が多く、結果として「木造の構造はわからない。だから鉄骨とか鉄筋コンクリート造で」という発想になりがちかもしれません。木造の構造の特徴は、細い柱を数多くつかって、上からの荷重を基礎に伝達するということに...
設計施工

金物で実現する中大規模木造建築

木造と言えば「住宅建築」というのがメインではありますが、昨今の経済事情や、CO2削減など低炭素社会実現に寄与するために、いわゆる「非住宅の木造建築」というのもが見直され、徐々に増えてきています。例えば、学校の校舎などは私どもが幼かったころは...
イベント

第47回全国育樹祭 in ふくい

今年(令和6年)10月19日、20日に、福井県におきまして「第47回全国育樹祭」が開催されます。全国育樹祭は、「継続して森を守り育てることの大切さを普及啓発」するため、1977(昭和52)年から、「全国植樹祭」を開催したことのある都道府県に...
耐震改修

耐震改修工事補助事業について

福井県では正月の能登地震を受け、令和6年度予算において「木造住宅の耐震化に関する補助制度」を拡充し、各市町を窓口として「耐震診断及び補強プラン作成」と「耐震改修工事」に対して補助制度を行っています。耐震改修工事の補助額は、最大150万で補助...
設計施工

中古住宅の耐震等級

中古住宅を探しておられる方で、昨今の地震の影響もあって「耐震性」を重視し「耐震等級2」や「耐震等級3」の中古住宅を探しておられる方が多くなってきています。「等級」というのは、住宅に関する「性能表示制度」として、平成12年4月1日に施行された...
観光

ふくしん復活!(エルパフードコートリニューアルオープン)

というわけで、先日、福井市大和田の「ラブリーパートナー エルパ」の2階フードコートがリニューアルオープンしました!地元メディアでも大々的に取り上げられ、単にショッピングセンターのフードコートのリニューアルオープンとは扱いが違っていたのですが...
設計施工

いいところを使うのは調理人 最後まで全部料理にするのが料理人

ひょんなことから、福井のローカル放送でテレ東の「YOUは何しに日本へ?」を見ました。たまたま見てたという感じなのですが、その回での放送は「和食を極めるため名店修業」ということで、和食とフレンチの融和させた店をオープンさせることを夢見るカナダ...
観光

涼を求めて ~福井市・一乗滝~

ホントに焼けに死にそうな暑さですよね>< 日差しの強さが暑いを通り越して「痛い」って感じです。そこで、今日のブログテーマは「涼」! 少しでも涼しさを感じていただければと思います♪福井は、海あり、川あり、山ありで、いわゆるアウトドアという意味...
ラジ+(TAS)

ラジ+(TAS) 2024/07/24

というわけで、昨日は「福登建設の快適家づくり研究所」の7月放送日でした♪ 先月の戸鳴先生をお迎えしてお話しいただいた話題でもある「構造計画を大事にする」という部分で、先日もブログでご紹介した「もうすぐ始まる建築基準法大改正施行」でも取り上げ...