福井の家づくり もうすぐ始まる建築基準法大改正施行 その2 前回のブログで最後に「この時期にテーマとしてあげるのには、実は理由があります。」と書きました。その理由をご説明いたします。まず、前回も出しました国交省のチラシに記載があったことをもう一度みてみましょう。このチラシをみて何かお気づきになりませ... 2024.07.04 福井の家づくり設計施工
福井の家づくり もうすぐ始まる建築基準法大改正施行 その1 以前からブログでもテーマに上げていました「令和4年改正建築基準法」が2025年4月から施行されます。これにより、「木造住宅」という比較的小規模である建築物に対しても、これまでいろいろと緩和されていた法規制が撤廃されることになります。こう書き... 2024.07.03 福井の家づくり設計施工
取材 読売新聞さんからの取材 能登地震から半年ということで、住宅の耐震性についての取材依頼が読売新聞さんからあったので、取材をお請けしました。実際の改修現場での取材となりまして、耐震調査から改修工事までの現状などをお話しさせていただきました。取材は6月27日木曜日だった... 2024.07.02 取材新聞記事耐震改修
FKTlab 養鶏の友7月号へレポート掲載 弊社子会社の「有限会社FKTlab」では、遮断熱シートSDN-SHEET®などの遮熱素材の開発・販売、また、井水利用による水冷システムの研究なども行っていますが、この度、「日本畜産振興会」様のご依頼で、「養鶏の友7月号」へのレポート掲載をさ... 2024.07.01 FKTlabSDN-SHEET書籍農業畜産
観光 鯖江市西山動物園 以前ブログで福井市が運営する動物園「ハピジャン!(足羽山公園遊園地)」をご紹介しました。ハピジャン!は施設が充実しているにも関わらず「無料!」ということでビックリされる方もいるのですが、実は、お隣の鯖江市にも「無料!」なのにすごい動物園があ... 2024.06.30 観光
イベント 雲は龍に従う 今日は、福井県立美術館で開催中の、「特別公開 東叡山寛永寺根本中堂天井絵奉納記念 手塚雄二 雲は龍に従う ~上野から龍がやってくる~」を観覧してきました。福井県立美術館の特別館長でもあります、手塚雄二さんによって描かれた「巨大な天井絵」で、... 2024.06.29 イベント観光
福井の家づくり 福井地震から76年 1948年6月28日午後4時13分。福井平野を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。地震動は強烈で、震源地付近では住宅全壊率100%の集落が多数出現しました。当時は終戦後間もない時期で、この3年前の「福井空襲」で焼け野原になり... 2024.06.28 福井の家づくり耐震改修
福井の家づくり リフォーム補助と耐震改修補助 先日の「R6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会」での説明会で、「ついでに行う耐震改修」というものを紹介しました。もちろん建物の地震に対する安全性を強化するということを主の目的にすることも重要ですが、それ以前に、「この家に住み続けたい」と... 2024.06.27 福井の家づくり耐震改修
耐震改修 応急危険度判定士からのメッセージ 先日開催しました、「R6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会」で、説明会前半に県のほうから能登地震での被害状況の説明などがありました。説明してくれたのは、県建築住宅課の職員さんで、応急危険度判定士として現場派遣された方です。応急危険度判定... 2024.06.26 耐震改修
福井の家づくり 尺貫法の長さの単位と図面復元(その3)(終) 前回の続きです。前回までのブログでかきましたが、尺貫法の寸法をメートル法に換算すると、以下のようになります。1厘=約0.30303mm1分=約3.0303mm1寸=約30.303mm1尺=約303.03mm1間=約1818.18mmこれらを... 2024.06.25 福井の家づくり耐震改修