ラジ+(TAS)

トレタスでラジ+(TAS)(コーナー初放送w)

以前のブログでお知らせしました通り、弊社のラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」が、4月24日から、FBCラジオ「ラジ+(TAS)」で放送開始されました。ラジ+は、トレタスという複合施設内に設置されている「キッチンスタジオ」から放送...
ファイナンス

住宅ローン借入審査 その4(終)

無意識に結ばれるローン前回のブログに続きます♪ローンなどの契約は契約をするわけですので、知らないところでなされているわけはありません。仮にそんなことがあればたいへんなことです。ですが、「あまり意識がない」状態でローン契約を行ってしまうことは...
ファイナンス

住宅ローン借入審査 その3

前回のブログに続きます♪さて、与信結果は信用情報に左右されるのは言うまでもありませんが、どのような場合に悪い結果になるか?といえば、それは一言でいえば「金融事故」をおこしているかどうかということになります。金融事故には様々なケースがあります...
ファイナンス

住宅ローン借入審査 その2

前回ブログに続きます♪金融機関が申し込みされる方の調査を行うにあたっては、一般的に「信用情報」を扱っている機関に照会をかけることになります。◎CIC(シーアイシー)CREDIT INFORMATION CENTER「割賦販売法・貸金業法にて...
ファイナンス

住宅ローン借入審査 その1

住宅を新築したり、分譲地を購入したり、分譲住宅を購入したりするときに、長期の住宅ローンを組んで資金とすることは一般的なことです。手持ち資金ですべてをまかなう方はもうほとんどいないんじゃないかな?というくらい、住宅ローン利用は当たり前になって...
SDG's

木材と炭素貯蔵量

カーボンニュートラルを建築的に語る場合に引き合いに出されるキーワードとしては、エネルギー消費量を削減する「省エネ性能」なのですが、実は、「木造建築」というものも重要なキーワードになってきます。なぜ木造建築がカーボンニュートラルを考える上で重...
ラジ+(TAS)

ラジ+(TAS)

これまでFBCラジオ「午後はとことん よろず屋ラジオ」の毎月第3金曜日13時45分すぎくらいから「福登建設の快適家づくり研究所」というコーナーをさせていただいておりましたが、この春からのFBCの番組編成の変更で「よろず屋ラジオ」が「ラジ+(...
取材

中西木材グループチャンネルに出演♪(後編)

前回のブログに続き、「後編」のご案内です♪後編では、株式会社シアターハウスさんの新社屋の中をご覧いただけます。吉村会長考案の「井水利用による水冷システム」の説明からはじまり、木材をどのように使うのか?という視点での解説などをしています。実は...
取材

中西木材グループチャンネルに出演♪(前編)

弊社の建築工事での木材調達のメインの「中西木材株式会社」さんのYouTubeチャンネル「中西木材グループ」に出演させていただきました。ここのところすすめている「中大規模木造建築」においては、中西木材さんが製造する「構造用集成材」は県産材であ...
耐震改修

福井市における耐震診断補助事業

4月1日、令和6年度の福井市事業として「木造住宅無料耐震診断緊急事業」が発表されました。令和5年度は12月の段階で募集上限に達し、その後の数か月は次年度の開始を待つ方も多かったです。そんな中での「能登地震」。強震だった能登から近かった福井市...