書籍 良書紹介:曳家岡本口伝 建築士が沈下修正工事を相談されたら読む本 良書紹介です♪ 大きな地震が発生すると「地盤の液状化」により上部構造である建物自体は問題なくとも、地盤の変形により基礎部分が沈下したり、あるいは浮き上がったりして、「建物が傾く」という被害が発生します。新築時点では地盤調査を行いますので、地... 2025.06.18 書籍
書籍 建築物の防火避難規定の解説 2025 「建築物の防火避難規定の解説」が「2025」として販売されました。耐震性は省エネ性能などの設計審査については話題になることが多いのですが、発生率の高い火災などに対する建築物の「備え」として、防火、避難などについても、建築設計を行う上ではたい... 2025.06.04 書籍
書籍 良書紹介:土木練習帳 ―コンクリート工学― 久々の良書紹介です。建築系の方って、参考にする図書は「建築」というカテゴリーに属するものばかりを探す傾向が強いのですが、そもそも、建築分野というのは、土木分野における「建物」に関して特化した分野にすぎません。建物を考える上で土木的な知識がな... 2025.05.09 書籍
書籍 省エネ関連の2025年改正基準法参考書 構造部分がやけに注目されている「2025年建築基準法改正」ですが、省エネ性能に関する法改正もすすんでいます。以前のブログでもテーマにいたしましたが、着工数の多い「住宅」の省エネ性能を上げることは、国が推し進める「カーボンニュートラル推進」と... 2025.04.08 書籍
書籍 良書紹介:生産技術課題に対する数値解析の応用 なんだか、ちょっと難しい本のような感じもするんですが、開いて読んでみるとそうでもないですw まずは表紙のご紹介です。たまに地元の本屋さんになにか掘り出し物がないかなぁと見に行くことがあるのですが、先日、ぶらっと行って購入したものです。実はこ... 2025.01.26 書籍
書籍 良書紹介:大学生が書いた有限要素法(FEM)のきょうか書 私が学生の頃、「有限要素法(以下、FEM)」に関する書物というのは、すごく専門性が高く、さらにコンピュータプログラムを組むという部分では、かなり特殊な書籍だったという記憶があります。もっと言えば、大学の構造関係の研究室で、大規模な解析学を研... 2025.01.04 書籍
書籍 良書紹介:楽しく分かる!木構造入門[増補改訂版] 以前のブログで、「N値計算」と「2025年4月 改正基準法施行」を話題として取り上げ説明いたしましたが、それに関連しての書籍が発売されました。正直、専門家よりも、一般のお客様に読んでみてほしい図書です。お書きになったのは、株式会社M’s構造... 2024.11.05 書籍
FKTlab 養鶏の友7月号へレポート掲載 弊社子会社の「有限会社FKTlab」では、遮断熱シートSDN-SHEET®などの遮熱素材の開発・販売、また、井水利用による水冷システムの研究なども行っていますが、この度、「日本畜産振興会」様のご依頼で、「養鶏の友7月号」へのレポート掲載をさ... 2024.07.01 FKTlabSDN-SHEET書籍農業畜産
書籍 良書紹介:規基準の数値は「何でなの」を探る 専門書にはなるんですが、ちょっとご紹介したい本があります。設計や施工をすすめる上では、法律などで基準値などが定められていて、それらの値を考慮して設計や施工を行うことである程度の品質や強度を保つことができています。日常的作業では、その値がどう... 2024.04.13 書籍
書籍 「バリアフリー」を視点を変えて(良書紹介) 建築的にバリアフリーというと、難しく言えば、いわゆる「高齢者」の室内での移動動線環境を「高齢者」特有の身体的、行動的な特徴を踏まえて、それらが円滑になるように工夫することを指します。実際、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律... 2024.03.08 書籍