設計施工 型式認定を受けている建物は増改築NGなことが多い 前回のブログテーマでご紹介した「半分壊して増築する」リフォームですが、高評価をいただいておりご感想など多数御寄せいただいております。ありがとうございます。たぶん、アクロバット的に見られることもあって、「そんなことができるんか!」って感じだと... 2025.04.18 設計施工
設計施工 半分壊して増築する物件#1 以前、ブログでご紹介しました「完了検査を受けていない1/2超の増築の確認済証」の物件ですが、様々な準備工事を経ていよいよ解体工事を開始しました♪こんな感じで、「スパッと!」切りたいですw スパッといけばいいんですが、解体屋さんの凄まじい腕の... 2025.04.17 設計施工
設計施工 新築時の防腐防蟻薬剤散布は義務なのか? さて、新築時にシロアリ被害を防止するための薬剤散布をするっていうのは、意外とメーカー系やビルダー系の会社では「テッパン」の工程かと思います。ネット上でも、「法的にも求められている義務です」という記載をしている会社がホントに多いです。おそらく... 2025.04.16 設計施工
設計施工 積雪荷重は考慮されない壁量計算 2025年4月より改正基準法の運用がはじまっています。大きなところとしては、建築物の区分が変更され、これまで構造関係規定の審査が省略されていた「木造2階建て一般住宅」においての審査省略がなくなり、構造関係の規定に関しても図面記載、計算などが... 2025.04.15 設計施工
耐震改修 令和7年度木造住宅耐震改修促進事業開始 以前のブログでもご紹介しました「令和7年度福井市木造住宅耐震診断及び改修工事補助」ですが、早速、補助事業の交付決定が出てまいりました。弊社で前年度よりご相談をお請けしていた案件について、4月1日に書類審査を受けるために準備していたものですが... 2025.04.09 耐震改修設計施工
設計施工 屋根瓦と改正基準法 4月からの改正基準法運用開始を受けて、ネット上でも確認申請にまつわる話題が見られますけど、意外と構造関係の規定という部分では「耐力壁」の量的な規制への対応と、細長比などへの対応が指摘されていますが、改正基準法は別に「耐力壁」規定だけが改正に... 2025.04.07 設計施工
設計施工 建築物の構造関係技術基準解説書 2025年版改訂内容講習 4月1日より運用が開始されました改正基準法ですが、一般的な木造2階建住宅においての「構造関係規定」の審査省略がなくなり、審査省略されるレベルが「平屋200㎡以下」となり、これまで構造関係規定に関して全く設計レベルで対応していなかった建築士、... 2025.04.01 設計施工
設計施工 木造軸組構法住宅の構造計画【令和7年4月施行対応版】 先日、公益財団法人日本住宅・木材技術センターより「木造軸組構法住宅の構造計画 耐震・耐風性向上のための壁量計算等の基礎的な解説・演習から告示の最新情報まで【令和7年4月施行対応版】という図書が発売されました。令和7年4月施行対応版と書かれて... 2025.03.31 設計施工
設計施工 茶室の門扉 ずいぶん前のちょっと強烈な台風が福井を襲ったときに、弊社のお客様の「茶室の門扉」が風で煽られて倒れてしまい、しばらく門扉のない茶室を運用されてました。やっぱり門扉がないと趣がないということで、門扉の再建のご依頼をいただいたのですが、できるだ... 2025.03.24 設計施工
設計施工 確認申請で指摘事項対策 確認申請を提出して審査を受ける場合、記載ミスも含め何らかの指摘事項が審査機関から連絡されます。まぁ記載ミスや計算ミスはともかく、指摘の内容の大半は、審査機関の法的な解釈とこちらの認識や解釈が違っている場合に、あくまでも「お伺い」という形での... 2025.03.20 設計施工