webmaster

観光

大野「七間楽市」

ちょっと気分転換に大野まで行ってきました。時間があるときには、大野から油坂峠を抜け岐阜の白鳥や郡上方面に遊びにいくことが多かったんですが、2024年(令和7年)3月19日、国道158号線で発生した斜面土砂崩れの影響で通行止めになっており、現...
勉強会

改正基準法のセミナー講師

昨日、某不動産関係グループが主催する業界勉強会で、今回の「改正基準法」に関する勉強会・セミナーの講師の依頼を受け、その会に行ってまいりました。場所は福井市の「AOSSA(アオッサ)」という複合施設でしたが、AOSSA自体にあまり行かないのと...
設計施工

型式認定を受けている建物は増改築NGなことが多い

前回のブログテーマでご紹介した「半分壊して増築する」リフォームですが、高評価をいただいておりご感想など多数御寄せいただいております。ありがとうございます。たぶん、アクロバット的に見られることもあって、「そんなことができるんか!」って感じだと...
設計施工

半分壊して増築する物件#1

以前、ブログでご紹介しました「完了検査を受けていない1/2超の増築の確認済証」の物件ですが、様々な準備工事を経ていよいよ解体工事を開始しました♪こんな感じで、「スパッと!」切りたいですw スパッといけばいいんですが、解体屋さんの凄まじい腕の...
設計施工

新築時の防腐防蟻薬剤散布は義務なのか?

さて、新築時にシロアリ被害を防止するための薬剤散布をするっていうのは、意外とメーカー系やビルダー系の会社では「テッパン」の工程かと思います。ネット上でも、「法的にも求められている義務です」という記載をしている会社がホントに多いです。おそらく...
設計施工

積雪荷重は考慮されない壁量計算

2025年4月より改正基準法の運用がはじまっています。大きなところとしては、建築物の区分が変更され、これまで構造関係規定の審査が省略されていた「木造2階建て一般住宅」においての審査省略がなくなり、構造関係の規定に関しても図面記載、計算などが...
耐震改修

震災対策技術展

ひょんなことから「震災対策技術展」を知りましたw 弊社子会社の「有限会社FKTlab」に展示会出展の案内がきました。省エネルギー関係の展示会からのお誘いは多いのですが、まさかの「震災対策」。でも、弊社のほうでは耐震改修工事を行ってますので、...
システム

WINDOWS11 24H2の罠 その8

24H2罠シリーズの8ですw 前回のはこんな感じですwBMAXのミニPCのおかげで、すばやく検証のトライアンドエラーができています。現場や設計の仕事の合間の隙間時間で検証しているのでなかなか進みが悪いんですが、ちょっと半日ほどどっぷり時間を...
その他

捨印は必要なのか?

今日、お客様の住宅ローンの「金銭消費貸借契約」(通称:金消契約)に立ち会わせていただきました。住宅ローンを組むという一言で済みがちですが、実際には、住宅ローンという金融商品を使って「資金を得る」ことになりますので、そこには、お金を貸す側(債...
耐震改修

低コスト工法とは「工夫」である

福井県では耐震改修工事で「低コスト工法」を推奨しています。一般的な改修方法よりも多彩な補強方法を網羅し、試験結果を元にした耐力を使っての耐震改修です。壁の状況などによって使える補強方法を選定していくことが「低コスト工法」では必要になりますし...