耐震改修

耐震改修

耐震診断・補強計画依頼書のラッシュ

昨年の能登地震以降、福井県内の耐震診断・補強計画の依頼数が爆増しているという話はこれまでもしてきましたが、特に、福井市においては、この診断・補強計画に関しての自己負担をゼロにしたこともあり、抽選制になるくらいのご希望者数になっています。令和...
耐震改修

匠の一冊

このワードを聞くと、あの通販か!と思われる方は多いかもな、有名どころです。この他にもTVCMでおなじみも「モノタロウ」なんかも現場で使う部材関係では利用することもあります。ですが、あえて今日、「匠の一冊」を取り上げるのは、「建築現場特化」と...
福井の家づくり

増改築等工事証明書

もうすぐ確定申告の時期になりますが、住宅などを新築したり、増改築したりする場合に、住宅ローンを組んで工事を行う場合などには「住宅ローン控除」という制度で所得税の還付などを受けることができるというのは意外と知られています。しかし、ローンを組ま...
耐震改修

2024年仕事納め

早いもので2024年もあとわずか。今年はホームページの改造から始まって情報発信に努めた1年でした。年初には能登地震が発生し、福井県内でも北部において地盤変形などで被害が出ました。また、嶺北においては福井地震以来の大きな揺れを観測し、建物の耐...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#5

アルアルシリーズですw 耐震診断の調査で現場に行って目にするのは、御神楽(おかぐら)による増築行為がなされている現場です。御神楽(おかぐら)建築っていうのは、平屋建ての部分の屋根を解体して、そこに2階を作るというものです。大昔からある改造方...
耐震改修

地震と風

実は結構な割合でこうした文言を目にすることがあります。それは、耐震改修工事を行うと、その建物は構造関係規定に準拠しているものと同等であると判断する。要するに、旧耐震基準での建物を耐震改修工事を行うことで耐震性に対しての問題を解決できれば、そ...
耐震改修

どうなる「福井市一戸建て木造住宅の耐震診断申込」

能登地震の影響を受け、令和6年度(令和6年4月から)の耐震診断(補強プラン作成も含め)の補助事業は、すさまじい問い合わせと希望者の殺到により「抽選制」となった福井市ですが、昨年度まで、診断と補強プラン作成で個人負担1万円だったものが「無料」...
耐震改修

耐震補強プランと金物選定(N値計算)

以前のブログテーマでも取り上げた、柱の柱脚、柱頭部分に取り付ける金物についてですが、「耐震補強」という視点でもう少し深堀りしたいと思います。耐震補強計画を立てるにあたって、福井県などでは「低コスト工法」を推奨しています。以前のブログテーマで...
耐震改修

2025年4月改正基準法施行と耐震改修

昨日、令和6年12月13日、令和6年度「福井県木造住宅耐震診断士養成講習会」および「福井県木造住宅耐震改修事業者育成講習会」が開催されました。弊社では耐震診断士は2名おりますが、うち1名が更新ということで講習を受講いたしました。能登地震以来...
新聞記事

福井新聞での耐震診断の記事

今朝の福井新聞で「住宅耐震診断」のことが取り上げられていました。福井の県議会で細川かをり先生が「耐震化促進についての県の方針」について質問されたようです。福井新聞 令和6年12月13日紙面年初の能登地震の影響を受けて、結構な揺れを感じた福井...