耐震改修

福井の家づくり

尺貫法の長さの単位と図面復元(その1)

耐震診断で建物を調査にいくときの作業の大半は、図面復元のための間取りの寸法になるんですが、間取りを計測するのに、実際に柱が見えるような「真壁づくり」という形態であれば、それなりに楽なのですが、洋間などのような柱が隠れている「大壁づくり」とな...
福井の家づくり

木造住宅耐震改修現場見学会での説明会動画

先日開催されました、「R6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会」での説明会のもようが、【福井県公式】建築住宅課チャンネルで公開されました。説明会では、前半に、今回の能登地震の状況説明や、県の耐震診断や改修工事に関する政策、制度の説明などが...
耐震改修

耐震診断調査と図面復元

今日も耐震診断に行ってまいりました。今月だけでも3件の診断調査・補強プラン作成と、1件の過去の調査・補強プランへの変更相談があります。能登地震以降の問い合わせは依然として各市町の窓口に多数あるようです。ちなみに、補助事業で耐震診断士の派遣依...
福井の家づくり

耐震改修工事現場見学会の様子

先日、ブログでアップした「R6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会」ですが、説明会の様子の画像は公開しましたが、現場見学会の様子の画像は公開していなかったので、今日はその様子をアップしたいと思います♪当日、参加された方の人数がたいへん多か...
耐震改修

まさかの筋交い

耐震改修を行うと必ずと言っていいほど「はぁ?」っていう施工跡に遭遇します。今日は、筋交いがもはや筋交いとして十分な効果が見込めないような筋交いを見つけました。なぜか、わざわざ筋交いを平たい方を上下に向けて取り付けてます。筋交いは、建物に横か...
福井の家づくり

R6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会開催!

今日は、福井県が主催します、「木造住宅耐震改修工事現場見学会」でした。弊社が現在行っている耐震改修現場をお客様のご厚意により公開していただき、その工事現場を見学していただくことで、耐震改修の実際をご覧いただくものです。見学会に先立ち、福井市...
機材

耐震診断で行う床下調査用マシン

かねてから耐震診断で行う床下調査を、もっと効率よくできないか?ということを課題にしていたのですが、以前、床下調査用マシンを自作したことをブログにアップいたしました。その後、いろいろ改造を加え、ついにイイ感じのマシンが完成しました!こんな感じ...
耐震改修

長周期地震動階級

6月3日の早朝に発生した能登地方での地震。早朝ということもあり、緊急地震速報でびっくりしたり、たたき起こされたりした方もおられると思います。元旦の地震より揺れは小さかったものの、最大震度5強ということで強い揺れでした。そんな中、気象庁からの...
耐震改修

見学会資料作成

来る6月8日に、福井県主催の「木造住宅耐震改修工事現場見学会」では、現場状況の説明だけではなく、座学での説明も行います。その際の資料を作成しています。今回の見学会は事前に申し込みを行う形ですが、現状ではほとんどが一般のお客様だとのことです。...
耐震改修

基礎のない住宅

耐震診断においては、天井裏と床下調査というのはすごく大事な調査です。それは、水平方向から押されたり、引っ張られたりする力に対して、「ふんばる」ところとして耐力壁というものになりうるかどうか?というところが重要になるからです。一枚目の基礎の画...