耐震改修 大工さんのミス ちょっとショッキングなブログタイトルですが、古い住宅を改修していると時々、大工さんがやらかした跡というのが見つかることがよくあります。以下の画像をご覧ください。これは床の間の書院部分の壁を解体したあとの画像なんですが、1枚目の画像を見ると、... 2024.05.23 耐震改修設計施工
耐震改修 増築方法で違う耐震評価 住宅の耐震診断のご依頼を受け調査するときには、その家が新築されてから今に至るまでの経緯をしっかりと聞き取ったり調べたりすることが必要になります。ですが、お客様は専門的な知識をお持ち合わせではないので、単に「増築した」とか「改修した」とか「模... 2024.05.22 耐震改修
耐震改修 木造住宅耐震改修工事現場見学会のお知らせ この度、福井県の主催で「令和6年度 第1回木造住宅耐震改修現場見学会」が開催されます。これは、弊社のお客様のご厚意により、実際に執り行っている耐震改修工事の現場を使って、耐震工事の実際などを見学していただく見学会です。耐震改修と聞くと、大規... 2024.05.20 耐震改修見学会
耐震改修 階段部分の耐力壁強化 耐震改修を行う際に、耐力壁を強化するということが主な改修作業になりますが、古い住宅独特の間取りというものもあって、それが耐震改修を行うことの負担になるような場合があります。特に階段部分については、間取りの構成上、かなり無理をしている場合があ... 2024.05.14 耐震改修
耐震改修 耐震改修での重要ポイント 木造住宅の耐震関係のお問い合わせは、能登地震以降ほぼ毎日のようにお問い合わせがあります。それだけ、心配や不安が大きいのだろうとは思いますが、そんな中、ちょっと気になるキーワードがあります。それは「低コスト工法」です。「低コスト工法」は、「愛... 2024.05.13 耐震改修
福井の家づくり 耐震改修での屋根改修 以前のブログでご紹介した耐震改修の現場です♪「天井を解体したら空が見える」という「びっくり」だったわけですが、お客様と相談の上、屋根改修を急遽行うことになりました。元々、瓦が載っている前提での耐震補強プランだったのですが、その際には屋根改修... 2024.04.26 福井の家づくり耐震改修
耐震改修 福井市における耐震診断補助事業 4月1日、令和6年度の福井市事業として「木造住宅無料耐震診断緊急事業」が発表されました。令和5年度は12月の段階で募集上限に達し、その後の数か月は次年度の開始を待つ方も多かったです。そんな中での「能登地震」。強震だった能登から近かった福井市... 2024.04.16 耐震改修補助金
福井の家づくり 謎の開口部w 耐震診断の調査に行ってきました。市街地からちょっと車で走ると、サマーウォーズに出てくるようなでっかいお屋敷っていうのが当たり前にあるんですが、能登の震災以降、住人の方々の耐震性への不安がつのるばかりで、調査のご依頼があとをたちません。街中で... 2024.04.15 福井の家づくり耐震改修
耐震改修 耐震改修でのびっくり! 耐震改修を行っているとき出くわす「びっくり」っていうのがあるんですが、意外と「致命的」な問題に遭遇することがあります。画像をご覧ください。天井を解体したところ、上を見上げるとなぜか「白っぽく」見えるところがあります。それも点在してwww こ... 2024.04.12 耐震改修
耐震改修 耐震改修工事で大事なことは「不用品の処分」 新しい年度がはじまり、耐震改修工事に対する補助金申請が開始され、早い段階で申請した案件については、いよいよ実際の工事にかかる時期にきました。実は耐震改修工事を行うにあたって大事なことがありまして、それは、どのように補強していくか?などの計画... 2024.04.11 耐震改修